GHCブログ
2013年12月02日
図1
出典:第260回中央社会保険医療協議会 総会(11月27日開催)
厚労省配布資料 「入院医療(その5)」P41より
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000030939.pdf
図2
出典:第260回中央社会保険医療協議会 総会(11月27日開催)
厚労省配布資料 「入院医療(その5)」P42より
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000030939.pdf
一方、「亜急性期入院医療管理料」については、現行の基準が「病室単位」で評価されているため、本来対象とすべき患者のために活用されていない可能性があることを厚労省事務局は、資料とともに指摘。機能分化を推進させていくためにも、改定後は「原則、病室単位の評価は行わず、病棟単位の評価とすること」を強調しました。病棟単位になると、急性期病床より看護配置を下げることが可能となるため、より活用しやすくなるかもしれません。
さらに、「亜急性期病棟の要件」案としては以下の5点を提示。
1二次救急病院の指定or在宅療養支援病院の届出
2在宅復帰率等
3新規入院患者のうち重症度・看護必要度A項目1点以上の患者が回復期リハビリテーション病棟入院料1と同程度であること
4原則として6.4㎡/床であること
5亜急性期病床の果たす役割、機能を継続的に把握する観点から、提供されている医療内容に関するデータの提出を求めること
「本来対象とすべき患者」について、厚労省の意向がこの要件に盛り込まれてきていますね。亜急性期病床がある、または検討している医療機関の皆様は、どのような患者が多く同病床を利用している(する)のかを見直しておいたほうが良いと思います。
また、亜急性期病床を持たない医療機関も含め、注意しなければならないケースは、一般病床に急性期から慢性期まで幅広い病態の患者を入院させているうえに、平均在院日数が長い医療機関です。
そうした医療機関は、平均在院日数を短縮するための解決策として、亜急性期病棟の導入を選択肢の1つとして考えてみても良いでしょう。
GHCでは病床機能策定支援サービスも提供しております。詳しくはプレスリリース(/wp-content/uploads/page/1780/131120_kinoubunka.pdf
)、あるいは下記までお問い合わせください。
■病床機能策定支援サービス 問い合わせ先
bed@ghc-j.com(担当コンサルタント 三浦)
今回の議論でも争点となった重症度・看護必要度に関して、GHCでは、「看護必要度データ精度向上プログラム」サービスを提供しています。
ご興味のある方は下記をご覧ください。
/service/kango
【参考資料】
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000030939.pdf
第260回中央社会保険医療協議会 総会
厚労省配布資料 「入院医療(その5)」
【お詫びと訂正】
2013年11月15日のブログ(「中医協・DPC評価分科会 機能評価係数2で、後発医薬品の使用割合を評価」/date/2013/11/15)内におきまして、後発医薬品使用割合の計算方法の記載に誤りがございましたので、訂正を行いました。ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんでした。
| 広報部 | |
![]() | 事例やコラム、お役立ち資料などのウェブコンテンツのほか、チラシやパンフレットなどを作成。一般紙や専門誌への寄稿、プレスリリース配信、メディア対応、各種イベント運営などを担当する。 |