GHCブログ
2014年01月24日
出典:第268回中央社会保険医療協議会 総会(1月22日開催)
厚労省配布資料(総-6)P1より
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000035085.pdf
■医療機関群2群 手術実施症例件数、基準値は年間2680件以上
医療機関群2群の各実績要件も基準値の定義も明記されており、【実績要件3】の(3c)手術実施症例件数の基準値は年間約2680件以上とのこと。そのほか、各実績要件の基準値にかかわる資料が10ページ以降に掲載されていますのでご参照ください。
出典:第268回中央社会保険医療協議会 総会(1月22日開催)
厚労省配布資料(総-6)P3-4より
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000035085.pdf
実績要件3aは、今回示された分析資料によると、基準値である、1群の下から2番目の値は「12.8」程度。ここらへんがおそらくボーダーラインになるでしょう。外保連手術指数に関しては、GHCでも分析を行い、1月17日のブログで紹介しているので、参考にしてみてください(/3693.html)診療密度は前回と同様レベルでした。
出典:第268回中央社会保険医療協議会 総会(1月22日開催)
厚労省配布資料(総-6)P12より
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000035085.pdf
■機能評価係数2の財源配分は等分で決定
2014年度改定から7項目(保険診療、効率性、複雑性、カバー率、救急医療、地域医療、後発医薬品)評価となる、「機能評価係数2」に関しては、「財源配分が等分」になることが今回の資料で明らかになりました。
「保険診療指数」と名称変更される「データ提出指数」は、適切な保険診療の普及のための教育に向けた取り組みの評価(Ⅰ群のみを対象)を導入するため、現在は、全医療機関群の共通の評価ですが、2014年度改定後は医療機関群ごとの評価になります。Ⅰ群病院のみ対象となる評価は、定例報告会に厚労省へ指導医療官として出向させた医師の参加が必要になる点です。
出典:第268回中央社会保険医療協議会 総会(1月22日開催)
厚労省配布資料(総-6)P5より
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000035085.pdf
機能評価係数2については、分析資料によると、最大で8%評価になる病院もあるようです。
出典:第268回中央社会保険医療協議会 総会(1月22日開催)
厚労省配布資料(総-6)P16より
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000035085.pdf
後発医薬品の係数は最大1.5%程度です。これは500床で約5,000万もの影響があります。今後は積極的に後発医薬品を採用していった方が良いでしょう。
出典:第268回中央社会保険医療協議会 総会(1月22日開催)
厚労省配布資料(総-6)P32より
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000035085.pdf
機能能評価係数1に関しては、その意味が記載されており、機能評価係数1は、出来高評価体系における「当該医療機関の入院患者全員に対して算定される加算」や「入院基本料の補正値」等を評価しているものであり、出来高評価体系の改定に応じて、必要な見直しを行うとのこと。
診断分類表については、詳細はまだ明らかになっていませんが、上6桁コードは、2012年度改定では516分岐でしたが、2014年度改定では、504分岐に減少。特に減っているのは新生児疾患で、神経系疾患は少し増加しているようです。
■消費税増税対応は引き上げ分を上乗せ
包括評価における、消費税増税に関しては、個々の項目の消費税対応に係る引き上げ分に応じて、出来高に換算した場合の、上乗せ分に相当する額を算出し上乗せすることによって対応するとのこと。この、消費税引き上げによる上乗せ分は、診断群分類点数表において反映するそうです。
【参考資料】厚労省ホームページ 中央社会保険医療協議会総会
資料 総-6
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000035085.pdf
| 広報部 | |
![]() | 事例やコラム、お役立ち資料などのウェブコンテンツのほか、チラシやパンフレットなどを作成。一般紙や専門誌への寄稿、プレスリリース配信、メディア対応、各種イベント運営などを担当する。 |