外来収益は、医業収益の2~3 割を占めます。急性期病院にとっても、外来診療の効率化は、軽視できない問題です。外来診療が負担になっていませんか?他病院と比較したことはありますか?「外来(診療)分析機能」では、外来診療の現状把握、疾患別の分析、外来診療の効率化、外来単価の向上を支援します。
レセプトデータを用いて分析を行います。単価、症例数、収益全体、初診の割合等を診療科単位だけでなく、疾患単位にまで落とし込んで分析を行うことができる、他にはない外来分析手法を用いています。
概観(単価、件数)単価、症例数、収益を自病院分析だけでなく、ベンチマークもできます。
単価階級分析単価の構成割合を把握するために、単価をグルーピングし、症例の割合を分析します。
単価詳細分析疾患単位にまで落とし込み、どの様な診療行為を行っているか診療行為別のベンチマークが可能です。
件数詳細分析症例数や外来手術など他病院との症例数をベンチマークし、自病院の在り方を検討します。
外来の約3 割は単価が低く、その収益に対するインパクトは4-5% です。その疾患は何か、逆紹介対象疾患は何かを把握することが重要です。
他病院との単価の違いは何か、疾患単位で行為一つ一つに過不足ないか、ベンチマークを行います。
初診は同規模病院と比較してどうか、外来数自体が多くないか、外来自体の見直しと目標設定を行うことが可能です。